クラウドおじさん化計画② SAAを受けてみた

気がつけば前回から3ヶ月以上経ってしまいましたが、AWS Solutions Architect - Associate (SAA)の認定試験を受けたという話です。

以前の記事はこちら。
deutschina.hatenablog.com
deutschina.hatenablog.com

<目次>

なぜAWS Soutions Architect - Associate(SAA)を受けようと思ったか

以前の記事でも書いたとおり、エンタープライズITの世界でもクラウドの使用は当たり前になってきました。自分の仕事でも、一部の業界では自前のデータセンターにこだわっているものの、そんな保守的と呼ばれる業界でさえ、本番環境以外の例えば開発環境やテスト環境はAWS上に構築していますし、開発用(の古くてクソ遅い)端末を配布する代わりにリモートデスクトップを配布するなど、クラウドを全く使用していないプロジェクトを探す方が難しいのではないかと思っています。

AWSの環境を使ってアーキテクトするようなことは業務ではありませんが、導入しようとしているシステムがAWS(などのハイパースケーラー)上に構築されていることは、もはや「フツー」なので、やはり教養として基本的なところは押さえておきたいというのがありました。例えば、SAPのような業務アプリケーションをハイパースケーラー上で簡単に構築できる仕組みがあるのですが、コレの裏側でクラウドサービスがどのように動いているのか、連携しているのかというのに俄然興味がわいてきたのです。

cal.sap.com

似たような動機で、以前AWS Cloud Practitionerというのを受けたのですが、それだと概要過ぎてあまり面白くなったこともあり、もう少し詳細に突っ込んだSAAに挑戦してみようとなったわけです。

準備でやったこと

一応資格試験なので準備は必要です。まずは、Udemyのセールを狙って、こちらを1500円程度で入手。
www.udemy.com
現在英語強化期間中なので、英語版のものを入手しましたが、日本語で受験するのであれば日本語の類似のもので良いはず。このコースだと22時間ぐらいの講義があり、Niel先生が丁寧に解説をしてくれていました。ハンズオンも充実しており、自分でも極力試してみました。(途中からついて行けなくなったけど)

これだけでは不安しかない、ということで練習問題が6セット、計390問が入ったこちらも購入。

実は、Udemyのビデオを見終わった後で、練習問題をグルグルするのに2ヶ月以上空いてしまったため、よっぽど講義を見直そうかと思ったのですが、あまり時間をかけられない諸事情もあり、GoodNote 5でフラッシュカードを作り、グルグル回す作戦を実行。

グルグルと書いてますが、正直2周ぐらいしかしてません。。。母語ではない英語で無理矢理受験しようとしているからなのかもしれませんが、問題文が英文5行とかザラなので、集中力が続かない。仕事もありますし空いた時間に解説も読みながらとなると、1日で20問ぐらいしか進まない日もありました。受験直前の週末にようやく本気モードになり、トータル4〜5時間ぐらいやったかな?

実は、最初にUdemyの講義ビデオを見て、あまり間を開けずに12月半ばに試験を受けようと思っていたのですが、スケジュールが合わず断念。練習問題も買っておいたものの、ようやく1月半ばにやり始めた感じなので、自分の場合準備にかけたトータル時間は、ザックリ計算して50時間ぐらいだと思います。内訳としてはこんな感じ。

  • Udemy講義 23時間
  • ハンズオン 3時間
  • 練習問題2周 24時間

もちろん勉強開始前の知識とか経験によってこの時間は当然前後してくると思います。Udemyの講義は、初心者でもある程度分かるように丁寧に説明されているので、前提知識があまりない場合は、ビデオを繰り返し見たりなど時間は長くなるでしょうし、逆に業務でAWS触ってますという人であれば、そこを飛ばしていきなり練習問題でも良いかもしれません。あとは、自分のように合格点に届けばいいという感じなのか、これから業務に使うから満点近くを目指すのかによっても時間のかけ方は変わってきますよね。(当たり前ですが)

試験本番

前回と同じくPeasonのオンラインテストを自宅で受験しました。テストの開始時の手続きは以前の記事を読んでもらえればと思います。やはり問題文が長く、時々気が遠くなったりして(笑)集中力が続かず。そこで、まずいと思って問題をアタマから読み返すなどとやっていると、時間がどんどん消費されていきます。

基本的なスタンスとしては、こんな感じで進めました。

  1. 明らかに違う選択肢を消す
  2. 知らない用語が選択肢にある場合、他の選択肢が明らかに間違っている場合のみ選択する
  3. このソリューションはできないという選択肢は基本無視(できるから聞いているはず)
  4. 似通った選択肢は、どこが異なっているかを見極める

練習問題集とほぼ同じ問題も結構出ている一方で、見たことも聞いたこともない用語が出ているケースもあり、65問終えたときには残り時間は20分を切っていました。見直しのためのフラグを立てた問題もあったのですが、もう疲れ切っていたので落ちたらまた受ければ良いやと開き直って退出してしまいました。

結果と今後

試験終了後、アンケートに答えた後の最後の画面で、PASSという文字を確認したところで退出。そこから数時間待ったところ、メールが届きスコアレポートが見れるようになりました。
f:id:deutschina:20220207093430p:plain
合格720点に対して、788点しか取れていないのでギリギリなので、晒すような結果ではないのですが、一応ちゃんと受けましたよということで。領域ごとのブレークダウンも見たのですが、ここが極端に弱いというのはなく、全領域合格点に届いていたようで何より。逆に言うと、どの領域もまんべんなく落としているので、将来的に仕事でゴリゴリ使うケースが出てきたら要復習ですね。

あと、あくまで個人的な感想ですが、前半の方に難しい問題が集中しており、後半に来ると見たことのある易しめの問題が多く出ているように感じました。問題はプールからランダムに出しているはずなので、前後半で難易度の偏りはないとは思うのものの、、、前回のCloud Practitionerのときも同じ印象です。よく分からない問題が連続したときに、今回はダメかと気持ちが折れそうになっても、残り全部取れば大丈夫ぐらいの心持ちでいれば良いと思います。

さて、ちまたではAWSx冠というプロフィールを出している方もいるのですが、自分の場合はそこを目指すつもりは今のところありません。Professionalに進むにはもう少し実戦経験がないと厳しいのではないかと思いますし、むしろ個別テーマのMachine Learningとかを目指すかもしれませんが、今のところ具体的なプランはなしです。

ということで、クラウドおじさん化計画は②にして一旦終了でございます。