上昇志向皆無のオジさんがベンチャーに転職する話 その5 カミングアウト

キャリア的上昇志向のないオジさんが、何故かこの年齢で外資ベンチャー企業に転職することになった顛末を書くシリーズの第5弾。具体的な条件が出ないまま、とりあえず置かれている状況を共有したという話。

<目次>

カミングアウトの時

以前触れたように、社内で二足のわらじを履いていた自分。片方のこれから売り飛ばされていく方のわらじは、皆境遇が一緒なんだけど、もう片方のわらじの方は、自分の置かれている立場について知っている関係者はいない。前回ひどく落ち込んでいた時に、これは関係者に事情を伝えるべきだと思ったものの、実際にはもう数週間おいて気持ち的に落ち着いてきたころを見計らって、とあるリモート会議の最後の時間にカミングアウトすることにした。

自分「ところで、こんな話があるってニュース知ってます?」
みんな「・・・初めて聞いた。」
自分「てな訳で会社辞めるかもしれません」
みんな「・・・ふ〜ん。そうなんだ」

ま、こんなもんなんだよね。会社で毎日合わせているならともかく、週に数回リモートで一緒に仕事するぐらいの関係だと、無関心というか自分には関係ないよな、というような空気感をリモートながらひしひしと感じた。

人って他人には無関心

カミングアウトした後、結局自分は彼らにどんなリアクションをして欲しかったんだろうか?と少し考え込んでしまった。例えば、引き留めるような発言を期待していたといえば違う気もする。彼らに「行かないで!」と言われたところで、決断が変わるほどの影響力があったとは思えない。強いて言うなら、自分がどのぐらい必要とされていたのかというのを確認してみたかったのかもしれない。いなくなると困るねとか、そんな言葉をかけられて、自己満足に浸りたかっただけなのかも。

ただ、これを読んでいる人の中に「もし自分が抜けたら、会社や部署が立ち行かなくなる」というのを理由に自分の進路変更をためらっている人がいるのであれば、それは多分最初に考えから除外すべきじゃないかと思う。まず進路変更を考えるということは、現状に不満だったり、閉塞感のようなものがあって将来が見渡せないという何かしらのネガティブ要素があるはず。

そんなときに、「いなくなったら困る」みたいなことを言う人がいるということは、属人的すぎて組織としては機能できていないとか、あるいは言葉は悪いが良いように使われているだけという場合だってある。さらに悲しいのは、会社や部門が立ちゆかなくなると思っているのは自分だけだったというケース。上司なりにかけ合ってみると、意外なソリューションが出てくることもある。

自分の代わりは、意外にいるもんですよ。

この時点での転職確率は?

自分の基本的な考え方では「迷ったらGo」ではあるが、この時点では全く五分五分だった。前の記事の段階では、逃げる事ばかり考えていたものの、それが自分の中で折り合いは付けた。しかし、如何せん新しい会社での仕事内容だったり待遇が分からない。だから判断のしようがない。新しい会社があまりに残念な感じであれば、止まらざるを得ないのだから。まだどちらにも倒せない。

新会社からの条件提示が出るのはさらに数週間先なのだが、その話はまた次回に。

(つづく)